最近、色々な物事に対して「巡っているかな?」という視点で見ることが多くなりました。
人との関係、
自然、
身体
お金etc...
私たちは誰とも、何とも関わることなく生きていくことはできないわけで、
必ず、相互に影響を与え合っている。
「巡る」というのは言い換えれば、ギブアンドテイクの循環があるかどうか、
ということでもあると思います。
全体で見た時に、何か一方通行になっていないか。滞っていないか。
そんな視点で見てみると、私自身堰き止めていたことにさえ気づいていなかったこと、
色々あることに気がつきました。
リアルな関係で何かしてもらった時、何かをもらった時。
私たちは自然に「お返し」を自分なりの方法でしていると思います。
子育てだと、そういう循環で成り立っていることがたくさんある。
子どもたちを見合いっこしたり、送り迎えを交代しあったり。
そういう循環の成り立つ関係がある中で子育てができると本当に楽しいです。
これまでの私の子育てが「楽しい」と思えたのは、転勤先でもどこでも、
そういう循環があるコミュニティの中で子育てをしてこれたからだと思います。
一方で、Web上など、顔と顔の見えない中でのやりとりでは
無意識に「受け取りっぱなし」ができてしまうこと、ありませんか?
Webで聴いたもの、読んだもの。受け取った情報。
その中でも自分にとって「これは本当に役に立ったなぁ」と思ったことも、
リアルで受け取った時より、私自身巡らせられていなかったなぁと思いました。
「もらっていること」には変わりないのに、「ありがとう」も言わずに
素通りしてしまっていること。
金銭的なリターンができない時だってあるけど、「ありがとう」ってそれだけじゃないはずです。
「いいね!」をしたり、もう一歩踏み出してさらにその輪が広がるようにシェアしたり。
何かその人に新しい循環が起こるようなリターンをすることは、
自分の心がけ次第でできる。
最近は改めてそれを心がけるようになりました。
誰かが与えてくれている「モノ・コト」の裏側には、
その人の差し出してくれた「時間=命」があります。
そこに敬意を示して、私自身ができる恩返し、恩送りを改めてしていきたいと思ったし、
巡らせられないものは無料であっても受け取らないことも大切だと今は思っています。
そんなわけで、最近は、人との関係でも、自分の体の内側でも、お金でも
「これ、ちゃんと巡ってるかな?」って
すごく意識してみるようにしています。
みなさんの生活は、巡っていますか?
心地よく、互いに与え合い、受け取り合いながら生きていきたいですね。
山口春奈
-----------------------------------------
●子育てに関する発信は、
「おかあさん新聞」「おかあさんラジオ」でも行っています。
こちらもぜひフォローよろしくお願いします。
「おかあさん新聞・おかあさんラジオ」関連リンクはこちら
クラウドファンディング「PRAYACTION Project」にて制作した、
世界の祈りを集めたアルバム「SHANTI」
2023.3.21 Release
コメントをお書きください